-
ルリコンゴウインコ
学名;Ara ararauna
オウム目インコ科
生息地;南アメリカ大陸の熱帯雨林
コンゴウインコ属に分類されるインコの中でも最大級の種類。鮮やかな青と黄色の羽が特徴。とても頭がよく、人の言葉を真似ることも上手です。言葉を理解しているわけではなく、人間とのコミュニケーション手段のひとつとしておしゃべりを行います。 -
ベニコンゴウインコ
学名 ; Ara chloroptera
オウム目・インコ科
生息地;パナマ東部からアマゾン川流域、アルゼンチン北部まで
コンゴウインコ属に分類される種類でインコの中では最大級の大きさ。体長は90センチほどあり、鮮やかな赤と青、緑の羽の色が特徴的。寿命は60年~80年と大変長く、幼鳥のころから管理を行うと大変よく懐くこともあります。 -
オオフクロウ
学名;Strix leptogrammica
フクロウ目フクロウ科
生息地;インド南部、東南アジア
全長30~40㎝の中型のフクロウ。オレンジ色の顔面に褐色の大きな目をもっており存在感があります。フクロウ類の大きな目玉はキョロキョロと動かすことができず、正面に固定されています。その代わりに首を動かすことで視野を広げています。首の回る角度は270~300度回すことが可能です。
-
シロフクロウ
学名;Bubo scandiacus
フクロウ目・フクロウ科
生息地;ユーラシア北部、北アメリカ北部、グリーンランド
北極圏でもっとも大きな猛禽類の一つです。オスは全身がほぼ白色の羽毛でおおわれますが、メスは黒色の斑が入ります。多くの個体は冬をシベリアやカナダの草原で過ごしますが、繁殖に成功して個体数が増加するとエサを求めて南に渡ることがあります。主食はげっ歯類のレミングですが、小鳥やノウサギなども捕食します。地面に、巣材のない簡単なくぼみを作って巣とします。 -
ハリス・ホーク
学名;Parabuteo unicinctus
コウノトリ目・タカ科
生息地;アメリカ南部から南アメリカ南部
平原や乾燥した草原に生息し、他のタカ類の中では珍しくグループをつくります。狩りも群れで行い、大きな獲物を分け合って食べることも知られています。 -
ワシノスリ
学名;Geranoaetus melanoleucus
コウノトリ目タカ科
生息地;チリ、ペルーの山脈
幼鳥の羽の色はこげ茶色ですが、4~5年かけて美しい青みがかった灰色の姿に変化します。翼長は1メートルを優に超え、その大きな翼で南アメリカの山岳地帯を長時間ソアリング(上昇気流に乗り滑空すること)し、獲物を見つければ一気に急降下して獲物を捕獲します。
-
ラナーハヤブサ
学名;Falco biarmicus
コウノトリ目・ハヤブサ科
生息地;イタリアからアラビア半島、アフリカ
大型ハヤブサ類の一種で、乾燥した砂漠から湿潤な森林まで、様々な環境に生息しています。ウズラや小鳥類が主食ですが、ほかにもげっ歯類、コウモリ、トカゲ、昆虫なども捕らえることがあります。おもに、空中を高速で追跡して獲物を捕らえます。ほかの猛禽類が作った古巣、絶壁の岩、ビルや地面の上など様々な場所を巣として利用します。雛の巣立ちはふ化後、35~47日で、抱卵後期からはメスも獲物を捕らえるようになります。